人気ブログランキング | 話題のタグを見る

とっくり とっくん

 かねてから一度訪ねてみたいと思ってはいたが、機会が無くて叶わなかった『徳利君』にようやく会ってきました。 某日、鑑定評価依頼があって、先方はあまり報酬が払えないのでと遠慮がちでした。 普段なら多忙につきなどと丁重にお断りするか、誰かを紹介するのですが、今回は『物件の所在地は土岐市下石町でして、・・・・・』と聞いたとたん、とにかくお訪ねします。 報酬などの委細はそのあとでと、ご依頼を快諾、引き受けて、土岐市下石町へと向かったのです。 下石町は難読地名の一つで、オロシチョウと読みます。 岐阜市からは高速道利用で東海環状自動車道土岐南多治見IC経由、約1時間の距離である土岐市は、岐阜県東濃地方の都市の一つで土岐源氏発祥の地とも云われているようですが定かではございません。



 下石町に限らず岐阜県東濃地方は、多治見市、土岐市、瑞浪市のいずれもが窯業の盛んな町です。志野、織部、黄瀬戸などを総称して美濃焼といわれるのですが、茶器に限らず生活雑器からタイルや陶壁、セラミックまで多種多彩です。 堂守は窯業や陶器には詳しくないので、そのあたりは他のサイトで調べて下さい。

 その陶器の町々一帯のなかで、下石町はかつて徳利生産が盛んだったそうです。その徳利を町興し企画の中心に据えて、付けた名前が「とっくり とっくん」というわけです。 徳利君は説明するよりも写真を見て頂いた方が良いのですが、町歩きの前に案内地図でもと立ち寄ったのが、下石窯元館です。窯元館の周囲を囲む塀には徳利が並べられてあり、塀の壁も多くの人のサイン入り陶板で構成されています。
 

 窯元館の近くにはその名も「とっくりはし」なる下石川に架かる橋もあります。
 

 欄干の一部を撮影しますと、徳利の種別も表示されていますが、意味はよくわかりません。
 

 さて窯元館の展示品や即売品を拝見し地図を頂いて車に乗ろうとしましたら、館の職員の方が「傘を貸すから、車はここにおいて歩いて行きなさい」と言われる。 小雨まじりの天候だが、勧めにしたがって車内より傘を取り出して歩き始めるのである。 ところが、目指す徳利君になかなか会えないのである。 徳利君は高さが30cm前後で、20cmに満たないものもあり色も茶系と地味である。展示看板も何もなく、路地端に無造作においてあるから、よくよく注意していないと見過ごすのである。 これでさほど広くない道を車で探していたら、たいへんである。 何よりも狭い道路では車を止めて撮影するのも一仕事なのである。 それでも案内図を頂いていたから、一つ見つけるとあとは芋蔓式に見つけたのである。

 一つ一つの徳利君に名前は付けられていないから、堂守の感覚で命名してみる。
最初は、とぼけた表情が面白い《ナニカ オクレ》君
 

 説明の要なし、《マイッタ》君
 

 稲荷神社の鳥居のもとで、《ヨッテラッシャイヨ》君
 

 名付けに悩むが、《ウオッホッホ》君とでもしようか。
 

 これも何をしてるのか判らない。口を曲げてるから、《アソー》君
《よくよく見れば、ロクロを回しているのだろうか、口を歪めてまで制作に没頭しているのであれば、ロクロ君がふさわしくてアソー君ではそりゃ可哀相というものか!!》
 

 数少ない白い肌の徳利君である。明るく、《ヨウ!!》君 刈り取った枯れ枝が脇に置いてあるなんてサリゲナサが、とてもすばらしい。
 

 アンタだけ呑んでないで、私にも、《チョウダイヨ》君
 

 最後に、陶祖・加藤庄三郎翁の墓前に据えてあった渋い濃緑色もゆかしい、《ガッショウ》君
 

 以上のほかにも二十体くらいあるのだそうだが、やや寒くなってきた小雨模様の中、坂道歩きは疲れたので、撮影はこのあたりでやめた。 下石町特産品である徳利の擬人化は愉快な企画だし、どのとっくりくんも良いできである。 ただ欲を言えば、案内図や数カ所設置してある案内板にもう一工夫ほしい。窯元と徳利君写真だけでなく、郵便局や小学校や橋の名前などを書き加えて、迷わないようにして欲しい。 窯元会館すら記載されていないのである。

 仰々しく並べ立てずに、軒先などに無造作に置いてあるのは良い、とても良い。何人かでゆっくりと見て回れば制作者の意図を想像したり、制作者の意図を超えた想像を働かせてみたりと楽しみ方は色々であろう。 でも願わくば、窯元の家だけでなく、一般民家にも依頼して、置いていただける家には飾ったらいかがだろうか。 展示の切れ目が少なくなって、興味も増そうというものである。 展示の方法だって、無造作に置くというのから、バリ島みたいにブロック塀にはめ込んだり、祠を造ってみても面白いだろう。 テーマを募集して競作するというのも好いだろう。 さしずめ今から制作にかかるならば来年の冬季オリンピックなど好いテーマではと思われる。
 
 バリ島スミニャックの街角にはブロック塀のあちこちに、このようなヒンドゥー系の装飾が埋め込まれています。


【追記】
 ところで、肝心の鑑定評価業務だが、依頼者は予算も少ないし、依頼の目的からしても簡易評価というよりも調査意見書で十分に目的を達せそうということで、合意に達しました。 後日、必要が生じれば鑑定評価書作成業務に移行するという合意も得ました。 先方は打ち合わせにわざわざ出向いて来てくれたということで謝意を表し、こちらは打ち合わせ終了後に対象物件を拝見して業務目的を終了したというわけである。 後は徳利君を歴訪して、さらに「極楽駅」へも向かうのであるが、それは後日の記事とする。
by bouen | 2009-03-04 14:50 | 濃尾点描


<< 壁と卵 研修会 in 山口 >>